女性の肌トラブルに関するお悩みの中で、
年代別に分けても、常に上位を占めているのはシミの問題です。
ある日、白い肌に、突然とあらわれる茶色っぽいシミを見つけた時は、
とてもショックで、気分は暗く落ち込んでしまうのではないでしょうか。
それほどシミは、女性にとって大きな肌トラブルになりますが、
そんなシミは、一体どのようなメカニズムで作られるのでしょうか。
肌にできるシミの元凶は紫外線です。
一口にシミといっても、さまざまな種類がありますが、
その中で紫外線を浴びることで発生するのが「老人性色素班」というタイプで、
シミと呼ばれるものの中で、このタイプが最も多くを占めています。
ちなみにその他には、女性ホルモンの乱れからできる「肝斑」、
ニキビや傷、虫さされなどの跡からシミとして残ってしまう「炎症性色素沈着」、
イボのように盛り上がったシミとなる「脂漏性角化症」、
ほとんどが10歳代にできてソバカスと呼ばれている「雀卵斑」などがあります。
一般的にシミというと「老人性色素班」のことを指しますが、
肌が紫外線を浴びて、その量が積み重なってくるとシミとしてあらわれてきます。
肌は紫外線を浴びると、表皮の基底層にあるメラノサイトが、
肌の内部を守ろうとしてシミのもととなるメラニン色素を作り出します。
このメラニン色素は、
紫外線を吸収して肌を守るという役割を担って作り出されますが、
最後はターンオーバーによって表皮細胞とともに垢となって外に排泄されます。
しかし、紫外線を浴び続けてメラニン色素が多量に作り出されると、
ターンオーバーによる排泄が間に合わず、シミとして残ってしまいます。
また、老化、ストレスなどから新陳代謝が低下してターンオーバーの周期が乱れると、
メラニン色素がとどまるようになってシミができます。
これがシミのできるメカニズムになりますが、
シミは、ある日、突然とあらわれるので、
その前日に多量に浴びた紫外線が原因と思い込んでいる人が多いようです。
ですが、そうとは限りません。
基本的には、若い頃から少しづつ浴びた紫外線量が積み重なって、
ある一定のレベルに達した時に、
コップの水があふれるようにシミとなってあらわれます。
なので、日頃から紫外線対策をしっかり行うことが大切です。
外出する時は、日焼け止めを塗るのはもちろんですが、
必ず帽子をかぶったり、サングラスをかけて、日傘を使うようにしましょう。
また、紫外線対策は、日差しの強い春から夏の期間だけではありません。
確かに、春から夏の期間は、一年中で最も紫外線が強くなりますが、
冬の時期や曇りの日でも、常に紫外線は地上に降り注いでいます。
一年中の紫外線対策が必要です。